2018/5/27 麦畑とあかねさん

今日はですね、近江鉄道へ行くのです。

麦がいい感じに色づいてるはずなんです。

ということでビール片手に麦畑を行くあかねさんを撮りたいと思います。

なお、鉄むすラッピングは2種類走っていますが、このテーマではフルラッピングの方ではなく、前から走っている黄色い方(ビア電に使う方)で撮ろうと思っています。


まずは近鉄で京都へ向かったんですが、なんかパカパカしてます。

ここって開くんですね。

中の機械が丸見え (・∀・;)ハズカシイ


京都で。

あれ、湖西線のこの子走るんだ。知らなかった。

私の中では113の印象が強いです。



石山駅出てからちょっとしたところだったと思いますが、何やら橋からこっちを狙ってる人がたくさんいます。何かあるのでしょうか。


柘植行きに乗換え。

近江鉄道を撮りに行く時は大体近江八幡から入ることが多いのですが、

今日は、問い合わせたところあかねさんラッピングが米原~貴生川間の運行なので珍しく貴生川から近江鉄道入りしたいと思います。


って、あー、さっきのはこれか。汽車だ。

なんか後で調べたラストランとかだったそうで。

そりゃ沢山いるわけだ。なるほど。


おや、京都行の113が来た。


柘植を出て間もなく。

おー、丁度いい感じに色づいてきてますが、ちょっと早いかな。

まだ茎が緑のがありますね。

そろそろ田植えですか。

あと1ヶ月もすれば今度は青々とした田んぼを行くあかねさんが撮れることでしょう。


こいつはなんだ。なんか白い穂がついてますが。

これも穀類の一種なのだろうか。



貴生川駅で。

ガチャコンまつりの広告が沢山。チラシもいっぱい置いてあります。


あかねさんも勿論ですが、このチラシは背景もかわいく仕上がっていてお気に入りです。


車内広告も確認。


あかね号に乗って出発。

数年前に近江鉄道で鉄むすラッピングを撮り始めた頃は、あかね号って鉄むすラッピングのことを言ってるものだとばかり思ってました。これの事なんですよね。


ん~、草の中を抜けてグングン進みます。

トンネル。ここは制限20 km/hで、かなりゆっくり走る区間です。




日野です。お目当てのとすれ違いです。

これが貴生川で折り返してくるのを、この近くにある麦畑で狙おうと考えています。


ん~、きゃわいい。こっちにもビールくださーい。


で。ここまで乗ってきた感じだと、貴生川~日野間に撮るのに都合が良さそうな麦畑は無かったのでここから先で探すのですが...。


とりあえず日野と朝日野の間にいい所がある事は2年前に来た時に目視で確認していたのですが、ただ、そこは午後に順光となるところなので今はちょっとパスです。

日野から桜川にかけては線路の両側にところどころ麦が植えられていたはずなので、とりあえずこの範囲で探すのですが、ラッピング電車が通過する11時頃に陽が当たっているかってちょっと微妙な感じですね。ほぼ線路と平行に陽が当たるようです。壁面が暗い影にならないといいですが。カントがあると危ない感じ。

で、順光の麦畑を探すにもこの区間を歩くにはだいぶ大変なので、電車に乗りながらいいところを探して見つけ次第降りて、向かおうかと思ってたんですが。本数が少ないのでその下車の判断を間違えると大変。

はて、どうするか。

あー、中二病でも恋がしたい。聖地なんですかここも。ほぉ。


ほぉっ!?

レンタサイクル!・・・これだ。

じゃ、降りまーす。

電車の去った日野駅。


レンタサイクル。実にいい発見をした。

駅の目の前のお店で借りられます。


レンタサイクル店でなんか売ってました。マリーナブルー。

前回の近江鉄道のイベントの時に西側の会場(駐車場の方)のステージに来てましたよね確か。


借りた自転車にまたがり。沿線を走ります。

ここも1ヶ月すればだいぶ青々としてくることでしょう。楽しみです。

踏み切りです。黄色い花が咲いています。


線路の西側の麦畑。午後はここで撮ります。



走り続けること40分ほど。

午前中に日が当たっていて、色づきもいい麦畑はなかなか見当たらず、結局桜川駅まで来てしまいました。(・∀・;) ヘヘッ


この駅は線路の西も東も麦が植えられています。

ただ、西側は道路を挟むので東側がオススメかと思います。



桜川駅の名前の由来はよく知りませんが、線路に沿ってずっと桜が植えられているようなのでそこからなのではないかと。

春に桜なあかねさんが撮れることを期待します。


西側でなんとか撮れそうなところを見つけました。

麦の種類が違うのか、二色に分かれています。


サワサワサワサワ・・・・

暑いので、超会議で買ったちしろちゃんのうちわが大活躍です。


麦畑を行く近江鉄道。

そして麦畑を行くあかねさん。花も咲いてます。

あかねさんのラッピングは透けやすいことを忘れてました。

ありゃりゃ。ちょっと透けてる。


次にあかねさんが戻ってくるまでに2時間ありますので、さっきの午後の撮影地までゆっくり戻ります。

そうそう、借りた自転車はこれです。ピンクだ。

麦畑とバス停。



跨線橋なんかもありまして。


そっからも一応狙える。ガタンゴトン。


午前中に通った踏切です。

この時間はさっきと反対側から日が当たっています。


キバナコスモス咲き乱れ。


ドゥルルルル...。田植え。




午後の撮影地に到着。

ちょっと曇ってきました。こうなると線路の西も東もあまり関係なくなっちゃいますね。

トリミングの仕方でいろいろ印象は変わるものです。+


この向きだと山が背景に入れられそうです。

で。あかねさんも来ました。

今度はラッピングが透けないように背景に気をつけています。

貴生川方面へ走っていきます。



もちろん、また戻って来たのも狙います。

今日はこれで彦根まで行くと車庫に入ってしまうのでラストチャンスです。

近江八幡~八日市や高宮~多賀大社間の運用だとそこそこ往復しているので撮り直しもできるのですが、米原~貴生川間の運用だとそうもいかないのでシャッターを切る瞬間にはとても緊張します。

ほい


ほいほい


ほいほいほい


さいならー。


ガタンゴトン

ゴトンガタン、あかねさんが去っていきます。


ではまたいつか会いましょう。




今日の予定はこれで完了なので帰るのですが、ちょっと2年前に麦なあかねさんを撮った平田駅によって麦の様子を確認しておきたいと思います。


日野駅にレンタサイクルを返しに行く途中で、なにやら催し物に遭遇。

田んぼdeマルシェ



昼食を買っていきましょう。



電車が来るまで20分くらいあります。

カレーとタンドリーチキンをモグモグしながら電車を待ちます。

平田駅から徒歩3分。到着。

いい感じに色づいてますね。


ただ。なんかたくさん人がいる。

どうも麦畑に生えた草を抜きつつ麦の様子を見つつ歩いてるようです。

多分そろそろ刈るということなんでしょう。

他にも出かける予定があって来週は来れないので、今年はここで麦なあかねさんを撮るのはちょっともう無理そうかなぁ。

電車が来たので、まぁ、参考用に一枚パチリ。


って、あれ?なんか付いてる。

あぁ、そうか、ヘッドマークもう付いてるんでしたっけ。

ヘッドマークレプリカの購入ばかり頭にあって、実物がもう装着されていることをすっかり忘れてました。


じゃ、撮って行くことにしましょう。


まきのさん×あかねさんバージョンですね。



もう一つのヘッドマーク来ないかなぁ、なんて思ってたら、来ました。あらま。


こちらは、いさみさん×あかねさんver.

いさみさんのタペストリー欲しいな。

この間の大雄山でのイベント(いさみさんのお茶売ってたヤツ)に行った人のツイートだともう在庫無さそうな感じでしたが。(・ω・`)


そして、さっきのが戻ってきたので...。


ツーショットも撮れてしまいまして。


そして、この編成たちは暫くこの運用区間に拘束されるわけで。

逆並びのツーショットも撮れる筈です。

ほいさっと。

最後は夕陽に照らされる800系を。


今日は麦畑のあかねさんを撮りに来ただけだったのですが、予定外のHM撮影もでき、しかも二種類とも収められたのでなかなか収穫あったほうなんじゃないかと思います。

よきかな。(*´∀`*)


そろそろ帰らないと家に着くのが夜中になってしまうので、引き上げます。

やっぱり近江鉄道はちょっと遠いのです。(・ω・`)


来週はどこへ行きますかな。おわり。

мяу

鉄道むすめ、地下鉄に乗るっ、ラブライブサンシャイン、まろにえーるなど。 ヾ(*・ω・)ノ